
第14期生メンバー
2024年度
研究科

情報学(2名)

工学(9名)

医学(1名)

現代システム科学(2名)

農学(13名)

リハビリテーション学(5名)

理学(6名)

獣医学(1名)

生活科学(4名)
意気込み
IRISで挑戦したいこと
IRISの魅力
IRISのやりがい
松浦 麗
高等学校でプログラミングが必修となった今日,「パソコンってなんか地味」「むずかしそう」という印象を薄めるため,プログラミングの魅力を多くの人に伝えたいです!

覺 伊珠美
ただ大学院に通って研究しているだけでは出会えない同志に出会えることが魅力です。

津田 あすか
IRISでの実験企画を通して、「科学でワクワクするきっかけづくり」に積極的に取り組みたいです。既存の知識や枠組みにとらわれず柔軟な発想を持って、科学の魅力を引き出す実験企画に挑戦したいです。

玉野 朋佳
私が理科に興味を持ったきっかけは、幼いころに連れて行ってもらった理科教室でした。自分も理科教室を企画・運営することで、理科を身近に感じてもらい、面白さに気づいてもらえるきっかけを作りたいと思います。

SHI YUTING
私の研究室では理系女子がほぼいないため、理系女子同士との交流を深まりながら、大学の支持を得て社会にも貢献できる活動を参加することに魅力を感じております。また、IRISの活動が多種多様で、自分の志望に従って、研究とのバランスを保ちながら活躍できるので、本当に院生活の息抜きになれます。

越知 明日香
どうしても普段は少数派になりがちな女性の理系院生が集まれるところ。

武内 茉子
異なる分野の研究している大学院生と交流ができること、進路後援会やサイエンスキャンパスなどを通じて中高生とも関われることに魅力を感じました。IRISの活動を通じて、様々な人とコミュ ニケーションをとり、自分の視野を広げたいです。

道菅 まなみ
理系を目指す学生の手助けができるだけでなく,オープンキャンパスや進路講演会の参加を通じて同時に自己分析をすることができ,就活につなげることができます。さらに自分の研究内容についてわかりやすく説明する能力を身に付けることもでき,研究への理解を深めることもできます。

花井 麻愛
他の研究室や他の研究科の方々と交流できることを楽しみにしています。

本田 千夏
普段の生活では関りが少ない,他の学科の方と交流できる貴重な機会が多くとても楽しいです(*'▽')また,メンバーの皆さんが目標や、やる気を持って真面目に取り組まれているので団結力がある点が魅力だと思います。

玄 安季
小中高校生に、リハビリテーション関連職の魅力を伝えたい。

石上 美桜
大学生より若い、高校生や小学生に向けて挑戦する楽しみを伝える機会があるとすごく嬉しいです。

藤澤 美祐
IRISには新しいことを始めやすい環境があります。周囲の人が前向きな人が多いため、人と一緒に何かをしようという前向きな気持ちに自身もなれる点が魅力的です。
